緊急時の対応

なおさん

2011年03月12日 11:21

今回の地震を受けて、

いろいろな方が様々な情報を送ってくださっています。

私たち静岡県民も明日は我が身。

緊急時の対応について

家族と話し合ったり、確認しなければいけませんね。

以下、頂いた情報より転載いたします。

(本日予定しておりました
 椎茸菌打ち体験会「菌打ちま笑」は
 延期とさせていただきました。
 詳細は、追って投稿させていただきます。)


【もし地震で自分が下敷きになったときの5つのポイント】 

1、体を動かさない。 

2、人に知らせる。 

3、体力を温存させる。 

4、大小便はかまわずしてしまいます。 

5、希望を捨てない。

揺れが大きかった方達へ

 ガスの元栓をしめてください。
 
 断水の可能性がありますのでお風呂に水をためてください。
 
 飲料水の確保もお忘れなく。
 
 ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください



  とにかく鉄筋コンクリート造りの家の人は
 
 地震の心配が無くなるまでドアを開けて!
 
 神戸の震災での経験から言えば出口確保が何より最優先!


阪神大震災経験者からの助言

 地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

 そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

 まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いて

とりあえず、帰れない人は全国避難所一覧 http://bit.ly/h8eHHk

ご近所の一人暮らしのお年寄りに目を向けていただけると嬉しいです。


まず、
電話が非常につながりにくい状況だと思います。

・メール、ツイッターなど、電話回線を極力塞がないコミュニケーションツールの利用。

・ツイッターなどの情報を、ネット上からお隣りさんへの声かけなどする実際の行動に繋げる。

 友達のことは心配ですが、ご家族の皆さんはもっと心配なはず。

 また、緊急の電話が繋がらなくなるので、安否の確認はこちらでとるようにしましょう。


【171で伝言ダイヤルを使って安否確認を!】


全国どこからでもメッセージを録音、再生されます。
メッセージのいずれかに30秒まで録音可能。公衆電話、ダイヤル回線、携帯電話、PHSから可能。

●【災害用伝言ダイアル】
[伝言を残す]171-1-自宅か自分の電話番号→録音
[伝言を聞く]171-2-確認したい電話番号→再生

●【災害用ブロードバンド伝言板 (web171)の使い方】http://r.nanapi.jp/24709/

※公衆電話は無料で使えるようです。携帯が通じない場合、伝言を残す等で使うことをおすすめします。


一人でも多くの方が無事でありますように。なおさん。



関連記事